知りたい情報BLENDブログ

あらゆるジャンル,ニュース,役立つ知識を共有!あらゆる情報に目を向ける総合サイト!

*

誤嚥性肺炎とは?脳卒中後や高齢者は注意が必要!?

   

日本人の死亡原因の第3位は肺炎によるものです。

この肺炎には、様々な種類の肺炎が含まれます。

風邪などのウイルス性とは区別され、
とりわけ高齢者や脳卒中後に続発しやすい肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。

スポンサーリンク

 

日本人の死因原因は以下のような順位となります。

1位:悪性新生物(ガン)
2位:心疾患
3位:肺炎
4位:脳血管障害

つい最近までは肺炎よりも脳血管障害が上回っていましたが、
日本人が高齢化し、誤嚥性肺炎が増えたために順位が入れ替わったと言われています。

「誤嚥性肺炎」とは、細菌が唾液や胃液とともに肺に流れ込んで生じる肺炎のことを言います。

つまり、食べ物と一緒に飲み込んだものが、気道に流入してしまうのです。

気道に入ってしまった細菌は、肺の中でも繁殖してしまうため、肺炎を生じるのです。

そこで今回は、誤嚥性肺炎の症状や、高齢者や脳卒中後に生じやすい理由について解説します。

日本人の死因に関連する疾患はこちら
心筋虚血とは!? その原因、治療法は!
脳卒中とは?脳梗塞と脳出血とは違うの?

 

Contents

誤嚥性肺炎とは

e50b12d1606d69d30f0186f84b45baca_s

「誤嚥性肺炎」とは、何かを飲み込んだ拍子に、食道ではなく気管に流入することで生じます。

もともと、口の中では細菌などが繁殖していますが、誤嚥により気道に流入した細菌は気道内で繁殖し、肺炎を発症させるのです。

日本人の死因の第3位となった肺炎ですが、そのうちの70%誤嚥性肺炎によるものだそうです。

 

誤嚥性肺炎の症状は

 

それでは、誤嚥性肺炎になるとどのような症状が生じるのでしょうか!?

具体的な症状は以下のとおりです。

・発熱
・咳
・喀痰
・元気がない
・倦怠感
・声が出しにくい

しかしながら、誤嚥性肺炎ははっきりとした症状が出ないこともあります。
そのため医師なども診断も遅れることがあるのです。

上記の症状がなくても、なんとなくむせやすい、体重が減少してきた、声がかすれてきたなどの症状も注意が必要で嚥下障害が起きている可能性はあります。

 

高齢者・脳卒中後に起きやすい原因は

3d726a89b8c25ffd9950bedc47356813_s

物を食べたり、飲んだりする際には、舌や顎だけではなく、喉の奥の筋肉などが連動して働くことで、気道への侵入を防ぐための巧妙な仕組みがあります。

しかしながら、高齢者や脳卒中後は、筋力の低下や、筋肉の麻痺などにより、嚥下に必要な喉の筋までもが影響を受け、円滑に食べ物が食道に送れなくなるのです。

飲食物だけでなく、口の中に溜まった唾液などが流れ込むことでも誤嚥性肺炎は生じます。

気づかないうちに唾液が流入することで発症することもあり、
このような誤嚥の仕方を「不顕性誤嚥」ともいいます。

一般に健常者でも、間違えて食べ物が気道に流入することもあります。

しかし、その場合はすぐにムセますよね!?

このように本来であれば、気道に入らない、入りそうになっても吐き出せる物が、高齢者や脳卒中後の後遺症になると出来なくなってしまうのです。

脳卒中は再発しやすい?再発率は?予防や対策は?
高齢者の骨折部位|好発部位はどこ?|予防や対策は?

 

まとめ

誤嚥性肺炎とはどのような疾患か、その症状や、高齢者や脳卒中後に生じやすい理由について解説しました。

誤嚥性肺炎を予防するために簡単にできることは、
口腔内の清潔を保つこと、誤嚥しにくい食べ物を食べることなどが挙げられます。

また、急いで食べないことなどもちょっと注意すれば実践できる方法ですね。

少しでも疑いや症状がある場合は、医師を受診し、言語聴覚士などの専門家のアドバイスのもと、対策を行う必要があります。

 - 医療・介護