「バナナ」は草? 木? どちらでしょうか!?
2018/12/15
皆さんは自然界において、
バナナがどのようになっているか想像できるでしょうか!?
大抵の人は、あの大きな木になっているバナナを想像しますよね。
でも実はこの当たり前と思っている知識は間違いだったのです!
今回は、「バナナ」は木?草?
についてちょっとした雑学を共有します。
Contents
バナナはどのように実がつく!?
バナナは草なのでしょうか!?
それとも木なのでしょうか!?
まずは、バナナの実がなっているところを見てみましょう!
こんな感じですよね。
とは言っても日本ではあまり見ることのできない光景ですよね。
バナナが出来る茎の太さは、直径にして、電信柱よりも太いものもあって、
高さもなんと3〜4mを超えるものもあるそうです。
一見しても、バナナは木になっている!
そう思いますよね。
結局バナナは木? 草?
バナナの実がなっているところはご覧になりましたよね。
結局のところ、バナナは木になっているのか!?
それとも草になっているのでしょうか!?
実は、バナナは木ではなく草なんだそうです。
もう少し詳しく言うと、「草本」と言って地上の茎が、1年〜数年のうちに枯れてしまう植物なんです。
草と言ってしまうと、雑草のような草をイメージしてしまうかもしれません。
しかし、野菜だって草なんです。
広義ではバナナや野菜は同じ草という仲間に分類されます。
バナナは野菜なの!?
バナナが野菜と同じく、草という分類であることは説明しました。
ということはバナナは、野菜なんだ!
と思われるかもしれませんが、これまた違います。
農林水産省によると、
・1年で枯れてしまう草(一年草)からとれるものを野菜
・数年にわたり生きるもの(多年草)からとれるものを果物
としています。
なんだか非常に紛らわしいですが、
バナナは多年草に分類されるので果物と定義されているそうです。
このように分類していますが、
そもそも野菜と果物に関して確固たる定義はないそうです。
まとめ
「バナナは木」になる!
という半ば当たり前に思っていたが違っていたみたいです。
バナナは木ではなく、草からなっていたんですね。
これを知っているからといって何か得することはありませんが、また一つ、人生における知識を蓄積できましたね!
スポンサーリンク