どんど焼きとは|由来や込められた意味とは!?
皆さんは「どんど焼き」をご存知でしょうか!?
地域によっては行っていない、または呼び名が違うこともあるようで、ピンとこない人もいるかもしれません。
「どんど焼き」とは、日本の伝統行事の一つです。
何を行うかというと、お正月の飾りや、門松やしめ繩、そして書き初めなどを、火にくべて焼き払う行事です。
それだけではなく、子供の頃に印象的だったのは、団子を作って、竹で吊るして焼くことでしょうか。
これも地方によって若干の違いはあるようですが、行われていることが多いそうです。
最近では、場所の関係もあって行われている場所も減少しているそうです。
そこで今回は、日本の伝統行事「どんど焼き」について、その由来や込められた意味などについて解説したいと思います。
冬に関する記事はこちら
→恵方巻きって何?いつ食べる?2016の恵方は?
→おせち料理とは|その中身は|おせち料理にまつわるうんちく!
どんど焼きとは
「どんど焼き」とは、小正月の1月15日に行われる行事で、お正月の飾りや、門松やしめ繩、そして書き初めなどを、火にくべて焼き払う行事です。
神社で行われることもあれば、河原だったり、田んぼであったりと、地区ごとによって場所を確保しながら行っているようです。
その焼き方ですが、長い竹を一箇所に積み上げるように組んで、まるでキャンプファイヤーかのごとく、焼き払います。
また、正月に使用した飾り物を焼くだけではなく、柳の木や細い竹に刺した団子や餅を焼いて食べるなども行います。
どんど焼きの由来は
どんど焼きという行事はなぜ行われるようになったのでしょうか!?
「どんど焼き」には別名「左義長(さぎちょう)」という呼び名があるそうです。
左義長は、平安時代の宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて、三本に結び、その上に扇子や短冊などをそえて陰陽師が謳い囃しながら焼いたという行事のことです。
それこそまさに「どんど焼き」の起源であり、徐々に民間に伝わっていったということです。
どんど焼きに込められた意味とは
どんど焼きで焼くものにはどんな意味があるのでしょうか!?
どんど焼きで焼くとされる門松や正月飾りなどは、歳神を出迎える意味があるそうです。それらを焼き払うことによって、「炎」とともに見送るという意味があります。
高く昇る煙に乗ってお正月の神様が天に帰っていくのです。
さらに、「団子を焼いて食べる」ということですが、焼いた団子を食べると、
「病気をしない」、「虫歯にならない」という意味が込められています。
そのほかにも、御守りやお札、だるまなどを燃やすこともありますが、
一年中の健康・無病息災・五穀豊穣・家内安全などを祈願しているそうです。
まとめ
日本の伝統行事「どんど焼き」について、その由来や込められた意味などについて紹介しました。
子供の頃は、団子を食べられる行事、お菓子をもらえる行事などと、とても楽しみにしていた思い出があります。
今年のどんど焼きも、一年の健康と、家族の無病息災を願って参加したいと思います。
冬に関する記事はこちら
→恵方巻きって何?いつ食べる?2016の恵方は?
→おせち料理とは|その中身は|おせち料理にまつわるうんちく!