「年越し蕎麦」はなぜ食べる?由来や意味は?何時に食べると良いの?
年末の恒例行事といえば何を思い浮かべますか!?
食と関連して思い浮かべるなら、
「年越し蕎麦」じゃないでしょうか!
「年越し蕎麦」
毎年、年越しの恒例行事として食べる人も多いかと思います。
“蕎麦を食べなければ年を越せない”
なんて人もいるかもしれませんね。
さて、皆さんは「年越し蕎麦」を、
何時頃食べていますか!?
やはり日付が変わろうとしている時間帯でしょうか。
そもそもなぜ年越しに蕎麦を食べるのかご存知ですか!?
そこで今回は、「年越し蕎麦」を食べる由来や意味、
さらには何時に食べると良いのかなどについて解説します。
「年越し蕎麦」を食べる由来や意味は?
「年越し蕎麦」を食べる意味とは、
“縁起を担ぐため”であり、
歳末の日本の恒例行事であり、風物詩ともなっています。
「年越し蕎麦」の呼び方には地域差があり、
“大晦日蕎麦”
“年切り蕎麦”
“大年蕎麦”
“晦日蕎麦” etc…
聞いたことのないものを多いでしょう。
「年越し蕎麦」を食べるようになった由来は、
実は江戸時代にまで遡るのです。
江戸時代の中期頃、
商人の家には月末に蕎麦を食べる“三十日蕎麦(みそかそば)”という習慣がありました。
この習慣がそのまま大晦日に転じたことで「年越し蕎麦」になったといわれています。
そもそも蕎麦は他の麺類よりも、”麺が切れやすい”ことから、
「今年一年の厄を断ち切る」
という意味があるらしく、縁起を担ぐためと言われています。
また、「年越し蕎麦」を食べると”脚気”にならないという言い伝えが流行したことも、この文化を根付かせた要因となります。
※脚気:ビタミン欠乏症の一つで心不全や末梢神経障害をきたす
「年越し蕎麦」は何時に食べるもの?
さて、それでは「年越し蕎麦」は何時に食べれば良いのでしょうか!?
これはそっくりそのまま“年を越すタイミング”で食べるのが一般的なようです。
カウントダウンをしながら、または除夜の鐘を聴きながらということになるでしょうか。
余談ですが、
年越し蕎麦に関する伝承の中で、
「蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず、小遣い銭にも事欠くことになる」
といったものもあるようなので、きっちり完食する方が良さそうですね。
まとめ
今回は、「年越し蕎麦」を食べる由来や意味、さらには何時に食べると良いのかなどについて解説しました。
大晦日はテレビを見ながらたくさんの美味しいものを食べると思います。
時間的にも「年越し蕎麦」は、“締め”になるかと思いますので、
是非お腹に余力を残したいものですね。
正月に関連した雑学はこちら
→おせち料理とは|その中身は|おせち料理にまつわるうんちく!
→お年玉の相場は?知らないと恥をかくお年玉のマナーと基礎知識!