知りたい情報BLENDブログ

あらゆるジャンル,ニュース,役立つ知識を共有!あらゆる情報に目を向ける総合サイト!

*

「七五三」の基礎知識やうんちく、マナーとは?初穂料はいくら?

   

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8945

子供の成長を祝うイベントの一つである

「七五三」

初めて迎える親御さんは、

参拝のマナーや初穂料などの疑問も多いはず。

スポンサーリンク

 

「七五三」とは、

“7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝う日本の伝統行事”

です。

 

1681(天保元年)に徳川徳松が、

第5代将軍である徳川綱吉の長男の健康を祝って始まったことが由来とされています。

 

11月15日にお祝いを行なったことから、

それが引き継がれて現在も11月15日に近い土日に行われることが多いですが、

中には、11月には農作業が一段落して、

収穫のお祭りを11月の満月の日に行う習慣に習ったという説もあります。

 

今回は、このような「七五三」のうんちくに加えて、

基礎知識やマナーなどについて簡単に解説します。

Contents

「七五三」の各年齢が持つ意味は?

「七五三」とは、

“7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝う日本の伝統行事”

ですが、なぜこの歳に行うのでしょうか?

それぞれの年齢に異なる意味があるようです。

 

<数え年3歳(満2歳)>

“髪置きの儀”として、通常女の子が行います。

江戸時代には、3歳までに髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀式です。

 

<数え年5歳(満4歳)>

“袴儀”として、主に男の子が行います。

男の子が袴を着用し始めるための儀式です。

 

<数え年7歳(満6歳)>

“帯解きの儀”として、主に女の子が行います。

大人と同じ幅の帯を結び始める儀式です。

 

 

「七五三」では何をする?

現在では、

写真撮影

神社で参拝

身内などで食事会

という流れ一般的ですが、

事前にレンタル衣装などを借りることのできるスタジオで前撮りすることも多いようです。

 

 

「七五三」のお参りの時期は?

本来は11月15日に行う行事でありますが、

平日の場合には、仕事を休むのもなかなか難しいですね。

 

現在では、11月15日当日だけではなく、

その前後の土日で行う場合が多いようです。

 

また、北海道や東北など、雪や寒さが厳しい地域では、

1ヶ月早めて行うなど、地域差も存在しています。

 

 

「七五三」のお参りの場所は?

一般的には、

“子供の成長を氏神様に報告する”

という習わしがあるため、

「神社」をお参りします。

 

しかしながら最近では、「お寺」でお参りする人も増えているようで、

有名なお寺や何らかのゆかりのある場合には、どちらでも良いようです。

 

 

「七五三」のお参りの服装は?

子供の服装では、

以前は着物が一般的でしたが、現在は洋服などで祝う家族も多いようです。

洋装、和装どちらを選ぶ場合もあるようですね。

 

ただし、「七五三」の主役は子供です。

それより格上の服とならぬよう、

父親は、スーツ(ダークスーツが無難)タキシード

母親は、和服(着物)の場合は、留袖や、訪問着など、
洋装(洋服)の場合は、ワンピーススーツなどが一般的です。

ネクタイやアクセサリーなどは過度に派手や光り物でなければ、

少し華やかに装うのは良いとされています。

 

なお、祖父母の服装も両親に準じます。

 

 

「初穂料」の相場は?

宮司さんの祝辞の謝礼として、

「初穂料」を包むのが一般的です。

 

神社を参拝する場合には、

あらかじめ予約をする必要があるので、その際に確認すると良いでしょう。

 

おおよそ5,000円〜10,000円程度が一般的です。

 

なお、初穂料を包む水引は紅白で蝶結び、のし袋・白封筒の表書きの上段には「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」、

下段には子供の名前を書くようにしましょう。

 

 

まとめ

今回は、このような「七五三」のうんちくに加えて、基礎知識やマナーなどについて簡単に解説しました。

マナーや作法を守るとともに、子供の成長を祝う行事であることを忘れないようにしましょう。

 

また、

“まだまだ先だからいいや”

と後回しにすると、前撮りの写真などは殺到し、予約が取れなくなることもあるので、

早めの準備を心がけましょう。

 - イベント, 季節