「認知症」の定義とは?代表的な検査法は?何点からが認知症?
「認知症」
以前は“痴呆症”と呼ばれてましたが、
高齢社会を迎える現在では、「認知症」という言葉を知らない人はいないくらい社会的な問題となっています。
「認知症」
厚生労働省の推計によると、
2012年の時点における全国の認知症高齢者数は、
約462万人とされています。
この認知症高齢者数は、
団塊の世代が75歳を超え後期高齢者となる、いわゆる“2025年問題”が取りざたされる2025年には、
なんと700万人を超えると推計されています。
この推計によると、
2025年には、国民の3人に1人が65歳以上となり、
その65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患するというのです。
医療給付金の膨らみは日本の財政を破綻させると言われており、
このような問題は今後ますます表面化すると思われます。
さて、巷においても「認知症」という言葉は非常によく耳にしますが、
皆さんは認知症の定義や、その簡単な検査方法などをご存知ですか!?
「認知症」の定義とは?
「認知症」の“定義”をご存知ですか!?
世界保健機関による国際疾病分類10版(ICD-10)によると、
通常、慢性あるいは進行性の脳疾患によって生じ、記憶・思考・見当識・理解・計算・学習・言語・判断等多数の高次脳機能の障害からなる症候群
と定義されます。
このような定義とは別に認知症の診断基準も存在します。
その中では特に「日常生活動作の障害」が必須条件となっており、
記憶や記銘力、その他の様々な障害を呈していても日常生活に支障がない場合には認知症とは診断しないそうです。
認知症には”中核症状”と”周辺症状”が存在し、
認知症の定義に記載があるような記憶や見当識、高次脳機能などを“中核症状”と言います。
一方で、“周辺症状”は認知症だからといって必ず出現するわけではなく、
その人を取り巻く環境や心理状態によって出現する症状です。
一般によく知られている徘徊や暴力などは、この”周辺症状”に含まれます。
「認知症」の検査法とは?何点で認知症となる?
認知症の検査法にはいくつかの種類がありますが、
いずれも認知症を確定させるものではなく、
スクリーニングの意味合いで行います。
とりわけ代表的な検査方法は以下の二つです。
HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)
本邦において、HDS-Rは最も行われている認知症スクリーニング法です。
認知症が疑われた場合、最も最初に行われるテストです。
質問形式で行う全9問のテストです。
それぞれの項目の出来によっても症状の判断を行うことが出来ます。
例えば、
2や3は見当識を問う質問であり、
4は短期記憶を問う質問であります。
7は遅延再生、
8は物品呼称など、
合計点だけでなく、それぞれの回答の結果が意味を持つのです。
30店満点中20点以下で認知症の疑い(感度93%、特異度86%と報告あり)でありますが、
それ以上高くても日常生活に支障をきたすものもあれば、
反対にそれ以上低くても日常生活を送れる者も存在します。
MMSE(ミニメンタルステート検査)
MMSEは、国際的に最も使用されている認知症スクリーニング検査法です。
先のHDS-Rよりも、やや難解な質問が組み込まれています。
質問形式で行う全11問のテストです。
それぞれの項目の出来によって症状の判断を行うことが出来ます。
HDS-Rと違い、MMSEでは画像のようにそれぞれの項目ごとに質問の持つ意味が評価用紙に記載があることもあり、
検査者側は症状の理解もしやすいですね。
なお、MMSEは30点満点中23点以下で認知症の疑い(感度81%、特異度89%)があります。
まとめ
今回は、「認知症」の定義や代表的な検査法などについて解説しました。
「認知症」というのは、単なる病名であり、その人ごとのパーソナリティーを表しているわけではありません。
その人その人に異なる症状が存在し、それらを一つづつ理解するために検査法が存在します。
そのため、点数が基準値を下回るからといって「認知症」のレッテルを張るのではなく、
どのようなタイプの症状が出現していて、どのような対応が最適化などの判断材料にしていけると良いですね。
認知症の種類に関する記事はこちら
→認知症の種類|脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症の違い