知りたい情報BLENDブログ

あらゆるジャンル,ニュース,役立つ知識を共有!あらゆる情報に目を向ける総合サイト!

*

パンダの白黒模様はなぜあるの?その驚きの理由とは?

   

「パンダの体表の色は白黒」

誰もが知っている事実ですが、

なぜそのような色になったのかご存知でしょうか!?

スポンサーリンク

 

パンダといえば、最近では、

上野動物園のジャイアントパンダ「シンシン」が出産をし、

「シャンシャン」と命名されるなど、お祝いムードが広がるとともに、一般公開が待ち遠しいですね。

 

その愛らしい姿から誰からも好かれるパンダですが、

「パンダといえば白黒」

という事実が誰しもが知っていること。

 

しかもよく見ると、適当な白黒の配色ではなく、

目の周りは黒く、尻尾は白、耳は黒かったりと比較的規則性もあるそうな感じですね。

 

そこで今回は、パンダが白黒になった理由についていくつかの説を含めて紹介します。

パンダってどんな生き物?

日本の動物園などで見るパンダは、

ジャイアントパンダというパンダで、

食肉目クマ科ジャイアントパンダ属に分類されます。(クマなんですね)

 

ご存知のように日本には生息しておらず、

中国大陸で生息していますが、絶滅の恐れもある希少種となります。

 

笹を食べる愛らしい姿が人気の通り、

草食傾向が高い雑食性の哺乳類です。

 

 

パンダが白黒の理由の諸説?

多くの科学者がパンダの色について研究しているようですが、

そのような研究者の間でも、あれほど特徴的で印象的な配色をしている理由については長く議論されていたそうです。

そんな中でも、パンダが白黒の理由が諸説あり、議論がなされているところでもあるようです。

 

カモフラージュ機能を果たすため

カモフラージュとは、

“周囲の風景に溶け込む”という意味です。

 

中国に生息すると言っても、

その生息地は高地であり、雪なども多い地方。

 

パンダの白い部分である、顔や首、腹やお尻などは雪から身を隠す配色

反対に黒い部分である、腕や足などは陰の中に身を隠す配色となっており、

雪や竹などの風景の中に溶け込むことが可能となります。

 

 

体温調節を果たすため

黒い色というのは、熱を吸収しやすく、放出しにくいという特徴を持ちます。

鉱山で暮らすパンダにとって、

体温を調節する機能、特に体温を保つのは重要なことであり、

先端の冷えやすい、手足や耳などが黒くなっているそうです。

 

 

コミュニケーション機能を果たすため

パンダの模様は仲間とのコミュニケーションを図ることにも有用なんです。

 

特に顔の模様において、

目の周りの黒い部分は仲間と認識することに役立ちます。

 

一方で、捕食者に対する威嚇の役割を担っており、

黒い耳は捕食者に対して獰猛さを、

そして、ライバルとなる他のパンダへの攻撃の証として機能しているそうです。

 

 

最新の研究での結論?栄養不足説!

上記のような事実が議論を伯仲してきた経緯がある中で、

つい最近発表された新たな研究で以下のような理由が明らかになったようです。

 

パンダの主食はであることは、周知の事実です。

あんな大きな動物が、栄養がなさそうな草を食べるだけで大丈夫なのかと疑問に思っった人はいないでしょうか!?

 

パンダは熊の一種であるにもかかわらず冬眠をしません。

これは、冬を越すためのエネルギーを笹では補給出来ていないことを示しているそうです。

 

そのためパンダは一年中餌を求めて移動しなければならず、

雪の中、生い茂る森の中など、様々な場所に適した模様として白黒になったというのです。

 

つまり、栄養不足によってあのような白黒模様になったという、

なんとも結びつきにくい説が有力なんだそうです。

 

 

 

まとめ

今回は、パンダが白黒になった理由についていくつかの説を含めて紹介しました。

一体どれが事実なのかは確実に知ることはできず、

推論の域を脱しませんが、多くの研究者の尽力によって、最も正解に近い仮説が導き出されているのです。

動物園に行った時に、こんなウンチクを披露できたら、鼻が高いですね!

動物に関するウンチクはこちらもどうぞ
黒い天敵「ゴキブリ」に関する雑学やうんちく!
象(ゾウ)の鼻はなぜ長い?その理由とは?

 - 雑学