鯉のぼりを上げる意味や由来は?鯉のぼりにまつわるうんちく!
5月5日は「こどもの日」。
男の子のいるご家庭は「鯉のぼり」を飾りますよね。
でも、鯉のぼりって、一体いつ頃から、そしてどんな意味を込めて始まったんでしょうか!?
「鯉のぼり」を飾るのは、5月5日の「こどもの日」ですね。
5月5日は、「端午の節句」とも呼ばれ、五節句のうちの一つです。
鯉のぼりを飾る以外にも、柏餅を食べたり、菖蒲湯に入る、兜を飾るなど様々な風習がある時期です。
そんな中で、鯉のぼりは、
「たくましく育って欲しい」や、
「元気に育って欲しい」などの意味を込められているそうです。
そこで今回は、鯉のぼりを上げる意味や由来などについて、鯉のぼりにまつわるうんちくなどを交えながら解説します。
季節にまつわる行事や雑学はこちらもどうぞ
→雛祭り(ひなまつり)とは?|雛祭りに関するうんちくまとめ!
→干支のうんちく|それぞれの干支に込められた意味とは?
端午の節句って何?
そもそも「こどもの日」である5月5日はなぜ「端午の節句」と呼ばれているのでしょうか?
端午の節句とは、五節句の中の一つです。
他には、
・人日の節句 1月7日
・上巳の節句 3月3日
・端午の節句 5月5日
・七夕の節句 7月7日
・重陽の節句 9月9日
旧暦では、「午」の月は「5月」にあたり、「端」は「初めの」という意味を持ちます。
この「午」の月の最初の「午」の日を節句として祝ったものが、のちに5が重なるこの月の5日が「端午の節句」になったと言われています。
なぜ鯉のぼりを揚げるの?
それでは、本題です。
なぜ「端午の節句」である、「こどもの日」に鯉のぼりを上げるのでしょうか?
これには、歴史があり、武家社会の風習を起源としています。
” 室町時代、武家社会では男児の出生を祝って端午の節句に家紋を入れた旗やのぼりを飾る風習がありました。
この風習は武家のみならず、庶民にも広がりました。
そして、江戸時代になると町の商人たちが武士に対抗して、この幟に鯉の装飾を付けるようになりました。
当時は、大きな経済力をもちながらも社会的な身分が低かった商人が、
「鯉が滝を登って竜になる」という立身出世を意味する中国の故事にあやかり、幟に鯉を描きました。 “
このことが、鯉のぼりの由来であるといわれています。
現在でも、鯉のぼりを飾るのには、
「生まれた男の子が立派に成長してくれるように」という願いが込められています。
季節にまつわる行事や雑学はこちらもどうぞ
→バレンタインデーとは?由来や意味は?バレンタインデーのうんちく!
→ホワイトデーのうんちくや豆知識まとめ!
鯉のぼりのうんちく
鯉のぼりに関するうんちくです。
意外に知らなかったこともたくさんあるのでは…!?
鯉のぼりを飾る時期は
本来であれば、鯉のぼりは端午の節句である5月5日のみ飾られるはずです。
しかし、現在では、4月上旬あたりから飾り、5月5日を過ぎると片付けることが多いです。
旧暦では、端午の節句は約一ヶ月ほど遅れるため、5月中まで飾っておく人も多いです。
特に決められた決まりはないのですが、行事としてのメリハリをつけて、早めに片付けることが良いのではないでしょうか。
ちなみに片付けをする日は、日がらを選んで「大安」の日に行うのが一般的だそうです。
鯉のぼりの色や順番は
鯉のぼりは色とりどりの色や大きさがありますよね。
あれって色や順番に決まりがあることをご存知ですか?
もともとは、黒い鯉だけが飾られていたようですが、現在では鯉の数が増えています。
黒い鯉=父親
赤い鯉=母親
青い鯉・緑の鯉=子供
というように家族を表すようになっています。
鯉のぼりの歌にも登場していますよね!
吹流し、天球、矢車の意味は
鯉のぼりには鯉だけでなく、
吹流しや、竿の先についている天球、矢車などがありますよね。
実はこれにも意味があるそうです。
5色に彩られた吹流しは、中国の陰陽五行説に通ずるもので「魔除け」の意味があるそうです。
天球は、神様に我が子の存在を知ってもらうようにするためだそうです。
そして、矢車は、どこから魔が現れても、それを射抜くためであると言われています。
鯉だけでなく、鯉のぼりを形成するすべてに、子供の成長を祈る意味が込められているのですね。
季節にまつわる行事や雑学はこちらもどうぞ
→菜種梅雨(なたねづゆ)とは?春の季語にも使われるその意味って何?
→恵方巻きって何?いつ食べる?2016の恵方は?
まとめ
今回は、鯉のぼりを上げる意味や由来などについて、鯉のぼりにまつわるうんちくなどを交えながら解説しました。
今では、核家族が増えたことや、大きな土地の家を構えることができないなどの理由で鯉のぼりを揚げる家も随分減ってしまったように思います。
縁起を担げば良いというわけではないですが、
日本の伝統を継承するためにも、こう言った行事は大事にしたいですね。