知りたい情報BLENDブログ

あらゆるジャンル,ニュース,役立つ知識を共有!あらゆる情報に目を向ける総合サイト!

*

「年賀状」の由来や、意外と知らないマナーとは?いつまでに出せば良い?

   

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8918

“年末は大慌てで「年賀状」を書く”

なんて人も少なくないのではないでしょうか?

昨今はメールやSNSなどで新年の挨拶を済ませてしまうことも多いですが、

目上の人やフォーマルな間柄の人には、やはり年賀状が必要ですよね。

スポンサーリンク

 

昨年の感謝と、新年の挨拶として送られるのが「年賀状」です。

親族や親しい友人、職場関係の人など、

人と人との繋がりを大切にする日本の心が現れていますね。

 

年賀状の販売枚数は、

国民一人当たり約27枚という報告があります。

 

しかしながら最近では、メールやSNSの普及によって、

簡単に挨拶を済ます人も多く、

この日本の伝統ある「年賀状文化」も徐々に薄れていくのではないかと勝手に危惧しております。

 

そもそも年賀状とはいつから始まった文化なのでしょうか?

その由来に迫るとともに、最低限必要な年賀状のマナーなどを紹介します。

 

正月の関連記事はこちら
おせち料理とは|その中身は|おせち料理にまつわるうんちく!
「年越し蕎麦」はなぜ食べる?由来や意味は?何時に食べると良いの?

「年賀状」の由来とは?

「年賀状」の文化はいつから始まったのでしょうか?

その起源はなんと、“平安時代”にまで遡るそうです。

 

現存している最古の年賀状は、

学者「藤原明衡」が作った手紙の文例集『庭訓往来』にあるそうです。

 

この頃には、文書ではなく、年の初めに親族など世話になった人を訪ねて回る「年始回り」の習慣がありました。

この習慣は今でも似たようなものはありますが、人々の往来で混雑するとのこともあったそうです。

 

そのため江戸時代頃になると、「年始回り」を書状で済ませることも増えてきたそうで、

この文化こそが年賀状の起源となったのです。

 

 

意外と知らない「年賀状」のマナーとは?

横書きはNG?

年賀状は、表面も裏面も基本的には、“縦書き”が正式です。

また、表面と裏面は統一する方が良いとされ、

もし、裏面が横書きであるようなら、表面も横書きが良いでしょう。

ただし、上司などの目上の人に送る際には、縦書きがベターです。

 

 

二文字の賀詞は良くない?

「寿」や「賀正」、「迎春」などといった、

“一文字”または“二文字”の賀詞は、目上の人へ送る際にはあまり良くないとされます。

これらは、

「賀正」=正月を祝います

「迎春」=春を迎えました

といっているだけに過ぎないためです。

 

そこで、正式には四文字の賀詞を使うことが良いとされます。

「謹賀新年」=謹んで新年をお祝いします

「恭賀新年」=恭しく新年をお祝いします

などは、相手への敬意の気持ちが含まれているのです。

 

 

“A Happy New Year” 「A」はいらない?

“A Happy New Year”のように、

冠詞をつけることで、「良いお年を」という意味になるそうですが、

すでに年が明けている年賀状では、

「明けましておめでとう」の意味で、“Happy New Year”で良いそうです。

 

 

賀詞の重複に注意

意外とやりがちな間違いに、

“賀詞の重複”があります。

 

「賀正」という賀詞に、

“明けましておめでとう”などといった言葉は、”賀詞の重複”になるため注意が必要です。

 

 

忌み言葉は使わない

こちらもありがちな失敗の一つですが、

「去」「失う」「衰える」「滅びる」などの忌み言葉は、

年賀状に使うのにはふさわしくありません。

 

 

「年賀状」っていつまでに出せば良い?

何かと忙しい師走では、

ついつい年賀状を出す時期が遅れてしまうこともあります。

 

あまりに到着が遅いと失礼にあたるため、

最低でも1月3日までには相手方に届いて欲しいところです。

(ただ、実際には“松の内”と呼ばれる7日までに届けば良いそうです。)

 

年賀状が元旦に届くためには、

12月の特別扱い期間中である15日から25日頃までに出す必要があります。

 

 

まとめ

今回は、年賀状に関する由来や、意外と知らないマナーなどをまとめました。

忙しいからといって適当にやっては反対に失礼にあたることもあります。

12月初め頃から準備を始めるなど、早めの対策を心がけたいですね。

にまつわる雑学はこちら
どんど焼きとは|由来や込められた意味とは!?
冬の野菜|今が旬の「ほうれん草」|冬の風邪対策に有効

 - 季節, 雑学