夏の風物詩の一つ「入道雲」って何?積乱雲との違いは?
夏の風物詩といえば、思い浮かぶのは、
「スイカ」
「花火」
「昆虫採集」
などなど…
人それぞれ様々なものが浮かぶでしょう。
夏の空をふと見上げると、もくもくとそびえ立つ
「入道雲」も夏の風物詩の一つです。
「入道雲」は、夏によく見られる雲です。
もくもくと空へそびえ立つ巨大な雲で、
その形は、
カリフラワーや朝顔などとも言われています。
入道雲は、一般に、雷鳴や雷光を伴います。
あれっ…
それって、「積乱雲」の特徴じゃないの??
と思う方もいるかと思います。
一体、「入道雲」と「積乱雲」の違いはどこにあるのでしょうか!?
→セミの雑学!夏休みの自由研究!
→夏日と真夏日!猛暑日と酷暑日!その違いは!?
積乱雲とは?
入道雲を語る前に、まず積乱雲から説明します。
積乱雲は、何らかの原因で発生した上昇気流によって、山のように立ち上がった巨大な雲です。
その姿は、まさしく「雲」が「乱」雑に「積」まれたように見えますね。
積乱雲の鉛直方向の距離は、何と1万メートルを超えることもあり、まさしく雲の中でも最大規模を誇るといえるでしょう。
天気の特徴としては、
・激しい雨
・雹や霰
・冷たい突風
などが挙げられ、荒れる天気となります。
集中豪雨のほとんどが、この積乱雲によるものです。
夏の特徴的な天気といえば
→ゲリラ豪雨とは|前兆や対策は!?
入道雲とは?
では一体、入道雲はどんな雲なんでしょうか!?
実は、「入道雲」という名称は俗称なんだそうです。
何の俗称かというと、「積乱雲」の俗称なんです。
つまり、「入道雲」=「積乱雲」ということになります。
なぜ入道雲といった俗称が用いられているかというと、文字通り妖怪の「入道」のようにもくもくとした雲だからです。
「雷雲」や「雄大積雲」などとも呼ばれるそうです。
「入道雲」は一般に夏の風物詩として知られ、「夏」に出現するイメージが強いですよね。
なぜ夏に出現しやすいかご存知ですか!?
これには、夏の大気の状態が関係しています。
夏の空気は湿気が高くジメジメしており、強い日差しが注ぎます。
この強い日差しによって、地表が温められ湿った空気が上昇気流となって上空に昇っていきます。
上空になると空気は冷たく、急速に冷やされることによって、入道雲が作られるのです。
→花火のなぜ!うんちく大全集!
→カブトムシとクワガタの捕まえ方!
まとめ
今回は、「入道雲」と「積乱雲」の違いについて解説しました。
実は、入道雲と積乱雲とは同じものを言っていたのですね。
急激な豪雨や突風を引き起こす入道雲を見かけたら、直ちに対策を講じて、ずぶ濡れにならぬよう気を引きしめていきましょう。