お盆の期間とは?地域によって違う?
毎年「お盆」といえば年の中でも大型の連休であり、帰省ラッシュなどはもはや夏の風物詩ですね。
皆さんは、お盆はどのような日で、期間などは正しくご存知でしょうか!?
「お盆」とは、祖先の霊を供養する行事です。
元来より、お盆には、先祖の霊が家族の元に帰ってくるとされています。
お盆には、
・盆の入り
・盆の明け
があります。
盆の入りには迎え火を焚いて祖先の霊をお迎えします。
そして、盆明けには送り火を焚いて先祖の霊を送るのです。
お盆の期間は、一般的には、8月13日からの4日間とされています。
多くの人が同じような認識ではないでしょうか!?
しかし、実際にはお盆の時期にも地域差があることをご存知ですか?
日本の行事に関する記事はこちら
→鯉のぼりを上げる意味や由来は?鯉のぼりにまつわるうんちく!
→雛祭り(ひなまつり)とは?|雛祭りに関するうんちくまとめ!
お盆とは?
お盆は、夏に先祖の霊を祀る一連の行事で日本古来からの文化です。
祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされています。
盆の入りには迎え火を焚き、盆明けには送り火を焚いて先祖を供養するのです。
その時期や、風習に関しても各地で様々な違いはあるようです。
お盆の時期は?
実はお盆の時期は、地域によって様々なのです。
一般的にお盆といえば8月13日からの4日間です。
この間は多くの一般企業でも夏季の休暇となることが多いです。
伝統的には、旧暦の7月15日にあたる中元節の日に祝われました。
しかし明治以降、新暦が導入・定着したことで現在では3つの時期に分けられました。
【7月13日〜15日】
旧暦の月がそのまま新暦にも残った日取りとされています。
【8月20日前後(旧盆)】
旧暦である旧暦の7月15日は、新暦でいう8月20日前後であったためとされています。
【8月13日〜15日(月遅れの盆)】
新暦の7月15日は農作業が忙しい時期であり、多くの国民が農業に従事していた当時は皆で集まる時間が取れなかったそうです。
そのために、お盆を1ヶ月遅れせて「月遅れの盆」としたそうです。
夏に関する記事はこちら
→線香花火!長持ちさせる方法は!?
→花火のなぜ!うんちく大全集!
地域によるお盆の時期の違いは?
先ほど、お盆にも3つの時期があることを説明しました。
実は、地域によってどの時期をお盆に当てているかが異なるのです。
【7月13日〜15日】
・東京を中心とした南関東
・静岡旧市街地
・函館
・金沢旧市街地
【8月20日前後(旧盆)】
・沖縄
・奄美地方
【8月13日〜15日(月遅れの盆)】
・ほぼ日本の全域
夏に関する記事はこちら
→8月11日は国民の祝日「山の日」!制定の由来や意味は?
→セミの雑学!夏休みの自由研究!
まとめ
今回は、お盆の期間やその地域差について解説しました。
必ずしも8月だけではないということが分かって頂けたでしょうか?
地域によっては、7月にお盆が済んでしまっている場合もあるので、遠方に嫁いだ場合などはきちんと確認しておく必要がありそうですね。